興味のあることの年表を作ってみました。
江戸時代ごろから急に科学技術が進歩してますね。こうしてみるとシンギュラリティは1600年ごろのような気がします。
138億年前 ビッグバン
129億年前 天の川銀河誕生
45.7億年前 太陽系誕生
45.5億年前 地球誕生
40億年前 生命誕生
32億年前 シアノバクテリア(光合成細菌)の出現
21億年前 真核生物の出現
14-10億年前 多細胞生物出現
5.5億年前 カンブリア爆発、脊椎動物誕生
4.2億年前 植物の上陸
4億年前 節足動物の上陸
3.6億年前 両生類上陸
3億年前 昆虫が拡散
2.5億年前 恐竜の出現
2.25億年前 哺乳類出現
2億年前 恐竜の大繁栄
1.5億年前 鳥類の出現
1億年前 霊長類出現
6500年前 恐竜絶滅
4000万年前 類人亜目
3000万年前 ヒト上科(尾のないサル)
1700万年前 ヒト科(ヒト、ゴリラ、チンパンジー、オラウータン)
600万年前 ヒト亜科(人類の先祖)
400万年前 猿人
200万年前 ホモ・ハビリス(ヒト属、石器の使用)
60万~50万年前 原人(ジャワ原人、北京原人(火の使用))
50万~30万年前 旧人類(ネアンデルタール人)
20万年前 新人類(クロマニヨン人)
BC8000 新石器時代、農耕文化
BC3950 黄河文明
BC3100 メソポタミア文明、エジプト文明
BC2600 インダス文明
BC2500 エーゲ文明
BC1230 モーゼ出エジプト
BC1000 イスラエル大国
BC900 ポリスの形成
BC753 ローマ
BC582-BC496 ピタゴラス
正多面体、無理数
三平方の定理
黄金比
BC552-BC479 孔子
BC550 ペルシア帝国
BC469-BC399 ソクラテス
ゴータマ・シッダルタ(ブッダ)
BC450-BC390 墨子
BC427-BC347 プラトン
BC334 アレクサンドロス
BC323-BC283 エウクレイデス(ユークリッド)
原論
ユークリッドの互除法
BC310-BC230 アリスタルコス
太陽中心説を最初に唱えた
天体三角測量
BC285-BC212 アルキメデス
てこの原理、面積・体積の計算法、円周率3.14
アルキメデスの原理
BC221 秦
BC202 前漢
三角関数の加法定理
ゼロの計算法則
BC100-BC44 ガイウス・ユリウス・カエサル
BC69-BC30 クレオパトラ7世
BC2-33 イエス・キリスト
83-168 クラウディオス・プトレマイオス
三角関数表
184 黄巾の乱
220 三国時代
313 キリスト教公認
350 大和朝廷
508 フランク王国
連立1次方程式の解
538 仏教伝来
570-632 ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ
593 聖徳太子
608 遣隋使
2次方程式の解の公式
710 平城京
794 平安京
935 平将門の乱
962 神聖ローマ帝国
中国で火薬・羅針盤・印刷技術が発明される
1096 第1回十字軍
1192 鎌倉幕府
1273 ハプスブルグ朝
1336 室町幕府
1339 百年戦争
ルネッサンス
ルネッサンスの3大発明(火薬・羅針盤・活版印刷)は中国より欧州へ伝来
1412-1431 ジャンヌダルク
1473-1543 ニコラウス・コペルニクス
太陽中心説(地動説)を唱えた
1452-1519 レオナルド・ダ・ヴィンチ
1455 大航海時代
1492 コロンブス
1498 インド航路
1534-1582 小田信長
1560 桶狭間の戦い
1564-1642 ガリレオ・ガリレイ
1596-1650 ルネ・デカルト
1600 関ケ原の戦い
1601-1665 フェルマ
フェルマの最終定理
1603 江戸幕府
1616 清
1623-1662 ブレーズ・パスカル
パスカルの原理
1627-1691 ロバートボイル
ボイルの法則(等温変化)
1639 鎖国
1641 清教徒革命
1642-1727 アイザック・ニュートン
1646-1716 ゴットフリート・ライプニッツ
熱力学第一法則(エネルギー保存の法則)
1654-1705 ヤコブ・ベルヌーイ
独立試行の場合の大数の法則
1685-1731 テイラー
テイラー展開
1698-1746 マクローリン
マクローリン展開
1689 名誉革命
1733 正規分布(ガウス分布)
1736-1813 ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ
ラグランジュ未定乗数法
1736-1819 ジェームズ・ワット
1743-1794 アントワーヌ・ラヴォアジエ
質量保存の法則
1746-1823 ジャック・シャルル
シャルルの法則
1760-1830 産業革命
1768-1830 ジョゼフ・フーリエ
1777-1855 カール・フリードリヒ・ガウス
ガウスの発散定理
最小二乗法
ガウスの法則
1781-1840 シメオン・ドニ・ポアソン
ポアソンの法則(断熱変化)
1796-1832 ニコラ・レオナール・サディ・カルノー
1789 フランス革命
1814-1878 ユリウス・ロベルト・フォン・マイヤー
マイヤーの関係式
1818-1833 カール・ハインリヒ・マルクス
マルクス主義、資本論
1820 カルノーサイクル
1822-1888 ルドルフ・クラウジウス
熱力学第二法則の定式化
熱力学第二法則(エントロピー増大則)の定式化
エントロピーの導入
1831-1879 ジェームズ・クラーク・マクスウェル
マクスウェルの方程式
1844-1929 カール・フリードリヒ・ベンツ
1847-1931 トーマス・エジソン
1858-1913 ルドルフ・ディーゼル
1869 スエズ運河
1869-1948 マハトマ・ガンディー
1868 明治維新
1876-1937 ウィリアム・ゴセット(スチューデント)
1879-1955 アルベルト・アインシュタイン
特殊相対性理論、一般相対性理論、光量子仮設、光速度不変の原理
1886 ゴットリープ・ダイムラーが4ストロークエンジンを開発
1894 日清戦争
1903 ライト兄弟初飛行
1903-1957 ジョン・フォン・ノイマン
1904 日露戦争
1907 T型フォード
1910 日韓併合
1912-1954 アラン・チューリング
1914 第1次世界大戦
1917 ロシア革命
1929 世界大恐慌
1932 満州帝国
1937 日中戦争
1941 太平洋戦争
1945 日本降伏
1946 ENIAC
1947 インド独立
1949 中華人民共和国
1950 朝鮮戦争
1956 ハンガリー動乱
1958 キューバ革命
1958 パーセプトロン(フィードフォーワードニューラルネットワーク FFNN)
ホップフィールド・ネットワーク
1959 集積回路の誕生
1960 パケット通信の研究
OS誕生
1965-1990 エキスパートシステム
1968 UNIX誕生
1982-1992 第5世代コンピュータプロジェクト
1985 ボルツマンマシン
リカレントニューラルネットワーク(RNN)
1988 畳み込みニューラルネットワーク(CNN)
1989 WWWの発展
1990 ヒトゲノム計画開始
1991 Linux誕生
1993 Mosaicウェブブラウザの登場
1995 Windows95発売
1995 全ゲノムショットガン戦略の確立
1997 IBMのDeep Blueがガルリ・カスパロフにチェスで勝利
2003 ヒトゲノム計画完了
2005 Bonanza ver1.0公開
2006 オートエンコーダー
2007 iPhone発売
2010 ドイツが第1次世界大戦の賠償金支払い完了
2012 将棋の団体戦でコンピュータがプロに勝利
2012 ILSVRCでヒントン教授らのグループがディープラーニングを用いて圧勝
2014 GoogleがDEEPMIND TECHNOLOGIESを4億ドルで買収
2016 Google DeepMindのAlphaGoが囲碁でセドル九段に勝利
0 件のコメント:
コメントを投稿