機械学習を用いた自動ドリフト制御の動画(英語)を見つけました。
すごいですね。
管理人の「1000gou」が趣味の範囲で集めた情報や日記を投稿しています。 非IT系のエンジニアですが、独学で身に着けたプログラミングスキルを使って何か面白いことができればいいなと思っています。
2016年5月24日火曜日
2016年5月7日土曜日
国交省 リアルドライブエミッションの排ガス規制導入を検討
「排ガスを走行中に測定へ 国交省、ディーゼル車認証試験見直し」によると、国交省は台上で排ガス試験を行う方法を見直し、実際の道路での試験時の排ガス(RDE(リアルドライブエミッション))規制の導入を検討しているそうです。
「欧州における検査方法見直しの動向について 」によると、欧州は2017年9月よりRDE規制を開始するので、日本にも導入されること自体は不思議ではないですね。
ところで、この資料にあるMoving Averaging Window法とPower binning法は難しくて理解できないです。
「欧州における検査方法見直しの動向について 」によると、欧州は2017年9月よりRDE規制を開始するので、日本にも導入されること自体は不思議ではないですね。
ところで、この資料にあるMoving Averaging Window法とPower binning法は難しくて理解できないです。
2016年5月5日木曜日
MINI、クリーンディーゼルエンジン搭載モデルを6モデル拡充 - 計10モデルに
MINI、クリーンディーゼルエンジン搭載モデルを6モデル拡充 - 計10モデルに
MINI クーパー D 300万円
1.5リットル直列3気筒 クリーンディーゼルエンジン(116PS)
コモンレールダイレクトインジェクション
可変ジオメトリー・ターボチャージャー
6速オートマチックトランスミッション
燃料消費率 23.9km/L
MINI クーパー SD 3ドア364万円
2.0リットル直列4気筒 クリーンディーゼルエンジン(170PS)
コモンレールダイレクトインジェクション
可変ジオメトリー・ターボチャージャ
6速オートマチックトランスミッション
燃料消費率 23.8km/L
MINI クーパー SD クラブマン 404万円
2.0リットル直列4気筒 クリーンディーゼルエンジン(190PS)
コモンレールダイレクトインジェクション
可変ジオメトリー・ターボチャージャ
8速オートマチックトランスミッション
燃料消費率 22.0km/L
MINIはおしゃれな感じがするので乗りたいけど、私の給料を考えると自動車に300万円は高すぎる。ところで、3気筒と4気筒があるけど、これはBMWのモジュラーエンジンってやつかな?気筒数減らしても、燃費はよくならないのが少し謎ですが、そういうものかな?。
8速ATは試乗してみたい!
MINI クーパー D 300万円
1.5リットル直列3気筒 クリーンディーゼルエンジン(116PS)
コモンレールダイレクトインジェクション
可変ジオメトリー・ターボチャージャー
6速オートマチックトランスミッション
燃料消費率 23.9km/L
MINI クーパー SD 3ドア364万円
2.0リットル直列4気筒 クリーンディーゼルエンジン(170PS)
コモンレールダイレクトインジェクション
可変ジオメトリー・ターボチャージャ
6速オートマチックトランスミッション
燃料消費率 23.8km/L
MINI クーパー SD クラブマン 404万円
2.0リットル直列4気筒 クリーンディーゼルエンジン(190PS)
コモンレールダイレクトインジェクション
可変ジオメトリー・ターボチャージャ
8速オートマチックトランスミッション
燃料消費率 22.0km/L
MINIはおしゃれな感じがするので乗りたいけど、私の給料を考えると自動車に300万円は高すぎる。ところで、3気筒と4気筒があるけど、これはBMWのモジュラーエンジンってやつかな?気筒数減らしても、燃費はよくならないのが少し謎ですが、そういうものかな?。
8速ATは試乗してみたい!
中国の電気自動車(EV)
「電気自動車(EV)で日本の自動車メーカーが中国メーカーに負ける日が近い!?」によると、中国はEVの開発に力を入れているらしい。さすがに、日米欧のメーカーよりも力を入れているので中国メーカーの技術がナンバーワンになることはないと思うが、そもそも自動車の販売台数が1位の中国がEVの販売台数1位になる可能性はあると思う。
それにしても、1年間の販売台数が2350万台(ソース)ってすごいですね。
それにしても、1年間の販売台数が2350万台(ソース)ってすごいですね。
三菱自動車 燃費偽装問題 保障額 425~1040億円
ここニュース記事によると三菱自動車の燃費偽装に対する補償額は425~1040億と野村證券が試算しているようです。この程度ですむなら以前に書いたように、三菱自動車の株は買いだと思います。ただ、対策費が5000億円規模と分析している自動車担当アナリストもいるらしく、その場合は3月期の純資産が7018億円、現在の株の時価総額が4354億円なので、株価がさらに200円台になってもおかしくないです。
登録:
投稿 (Atom)